こんにちは。
じいちろーです。
やりたいことがあるけど、集中できないなって時ありませんか?
やらないといけないことはわかっているのだけど、なぜか集中できない、気が乗らない。
そんなときってよくあると思います。
そういうときは、まずは環境を整えることを優先するといいですね。
今回は、環境を整えることの価値について説明します。
ぜひ、活用して自分の時間を有意義なものにしていただければと思います。
環境を整える
作業が進まないときって、自分の周りのことがごちゃごちゃとしているときが多いですね。
学生のころにテスト前の勉強をしようと思うと、かたづけをしたくなることってありましたよね?
あれって、まさに環境を整えようとしている行為ですね。
勉強に集中できないから、まずは自分の環境を整えることを優先させようとしているのです。
いらないものがあると気が散る
人の集中力って簡単に邪魔をされます。
集中を阻害するものって以下のようなものです。
- 人の話し声、音
- 視界に入るもの
- 気になっていること
- やっておかないといけないこと
集中しようとしても、これらのものがあるとやりたいことに集中できないです。
だから、先にこれらのものを排除しておくことが大切です。
かたづけをしよう
なので、やりたいことをするのにかたづけが必要になってきます。
やりたいことをすっきりとするためには、周辺の環境をよくすると集中力が全然ちがいます。
どれくらいかたづけをすればいいかは人によって違うのかもしれませんので、必要以上にやらなくていいです。
- ちょっと机の上をかたづけるだけ
- ちょっとPCのデスクトップをかたづけるだけ
- 洗濯や炊事など家事を終わらせておく
などなど。
ちょっとしたことだけでもいいので、自分の思い残しのあることを終わらせておくだけで、圧倒的に集中力が違ってきます。
すぐにできる集中力を上げる方法ですね。
使っているときれいにしていく
わたしも今までPCの机がとても汚い状態で、物置状態になっていました。
その机の上をきれいにするだけで、そこで作業しようとするし、そこの環境をいい状態に維持しようとします。
まだまだ机の周辺は汚いのですが、それでも作業は以前に比べてはかどっています。
たぶん、今後は机周辺もきれいにしようとするんじゃないかなと思います。
使っているからこそ、環境をきれいにしようとするのかなと思います。
使っていると自ずと目に入るから、きれいにしようとしていくものです。
いろんなものを整える
整えるって考えが一番あっている気がします。
作業をしたりするのは何かを積み上げるようなものかなと思います。
積み上げるときってちゃんと足場がしっかりしているかが大切です。
足場がしっかりしていないところで何かを積み上げようとしても、すぐに崩れてしまいます。
だから、まずは足場を整えることが大切になってくるのかなと思います。
それが、かたづけをしたり、思い残しのあることを終わらせておくことだったりします。
何かを整えるというようなイメージですね。
整っているからこそ、次のステージにいけると思います。
まとめ
集中したいことがあるときは、まず環境を整えることを優先しましょう。
汚い環境でも一時的には作業できるかもしれませんが、長期でみたときに集中力が下がってしまったり、効率がわるくなったりします。
だから、最初時間がかかったとしてもまずは環境を整えることに注力しましょう。
完璧でなくてもいいです。
少しかたづけてみて作業をしてみながら、徐々に自分のやりやすい環境になるように整えていきます。
そうすると最終的には自分の過ごしやすい環境ができあがっています。
いい環境で創り出したものは最高の出来になっているでしょう。
その第一歩だとおもって、面倒でもまずはかたづけから入ってみてください。